年暮れの鞍掛山
2012/12/29(土)
この日、朝から快晴の天候が広がり穏やかな一日でした。
木場潟公園を散策するも、遠く白山連峰の素晴らしさには
身が震い立つほどに、あまりにももったいない天候にて、
小生、思い立ったら鞍掛山へ今年の安全御礼に向いました。
詳細はこちら
市民ポータルサイト
「勧進帳」の新設
2012/12/08(土)
今回、小松市ホームページを発展させ、町内会、NPO、
各種グループが気軽に情報発信出来るみんなの広場として
、新たにポータルサイト「勧進帳」が開設されました。
町内外各種サークルのイベント情報を掲載できます。
フリーコメントから、感想や質問を書き込み出来ます。
12月3日運用開始!登録団体募集中!
既に、「マイタウン島町」が紹介されております。
http://kanjincho.jp/
冬将軍来たる
2012/12/08(土)
今年は、12月早々にも冬型の気圧配置の影響で雪模様となり、
例年より早くにスタッドレスタイヤへの交換が必要となりました。
<夏用→冬用タイヤの交換手順>
・まず、固定のため反対側タイヤに停止ストッパ当てする
・ジャッキ位置は前輪、後輪、取扱説明書にて確認する
・ナットはテーパ面に当たるようにクロスに何度か締める
・スタッド折れ防止のため回し棒は片足でチョイ押し程度!
木場潟の紅葉散策
2012/11/10(土)
木場潟の環境を守って継続されて来たことは素晴らしい。
今や木場潟公園には、年間61万人の利用客があります。
健康、環境、家族の憩いの場の拠り所ともなりました。
水が少しずつ綺麗になって来た。白山を望む場所も良い。
この時期、紅葉を見ながらジョギング、ウォーキングする
人々の頑張りを見ては、また元気を頂いてしまいます。
鞍掛山の紅葉散策
2012/11/10(土)
滝ヶ原町の鞍掛山へ紅葉散策に出掛けました。
町内からも登口の駐車場まで10分で着く鞍掛山は、
程良い環境にあって、迫って来る山肌は全山紅葉です。
ゆっくり登って1時間の紅葉は、素晴らしいものでした。
詳細はこちら
夜叉ヶ池の紅葉散策
2012/10/27(土)
「花は人の目を誘ふ
水は人の心を引く
君も夜叉ヶ池を
見に来たと云ふ 」
泉鏡花「夜叉ヶ池」より
夜叉ヶ池は、福井県南越前町と岐阜県揖斐川町の
県境、海抜:1,200mの稜線にあり、池の周囲:230m 、
最深部:8m、回りは原生林に覆われている。
登り2時間程の登山道は、全山紅葉真っ只中!しかも、
急登が殆んど無く、とても快適な紅葉散策コースです。
赤兎山の紅葉散策
2012/10/13(土)
赤兎山(あかうさぎやま)は、優しく丸みを帯び、
その姿かたちがウサギのように見えるために名付け
られたと言われています。頂上からは勇壮な白山を
一望することが出来るので、思わず足を止めて
見入ってしまいます。
入山口としては、福井県勝山市小原の集落に入り、
林道をそのまま車で走らせる。この先、林道終点までの
6kmは、全面舗装化され、ドライブコースにもなる。
秋の薬師岳
2012/9/30(日)
薬師岳(2500m~2926m)では、ナナカマドを中心に紅葉が始まりました。
この薬師岳は、北アルプス立山連峰の主要峰であって日本百名山です。
登り7時間も気分的には余裕たっぷりに、焦らずマイペースで進むのでした。
この秋の薬師岳を楽しむ登山者は、一日300名ほどと賑わいます。
越中八尾
おわら風の盆
2012/9/2(日)
二百十日の初秋の風が吹くころ、富山県八尾市では
『おわら風の盆』が幕開けしました。
情緒豊かな越中おわらの踊りは、9/1~9/3の
三日間開催されました。胡弓や三味線に合わせて気品高い
この踊りは、いつまでも頭の中にこびり付いてしまいました。
詳細はこちら
南アルプス縦走
”仙丈ヶ岳-間ノ岳-北岳”
2012/8/17~19
南アルプスの山々は、3千mの高い標高と大きな山容
を持って、対面する富士山の雄大さが眺められる。
お花畑の高山植物は種類も豊富で、ライチョウ親子が
その花を食べる光景には、じっと見入るばかりでした。
詳細はこちら
残暑お見舞申し上げます
”涼を求めて”
2012/8/11(土)
今年のお盆休みには白馬連山の登山で楽しみました。
白馬大池の登山口では蓮華温泉の野点を楽しみました。
滝めぐりもお勧めです。称名滝、龍双ヶ滝、一乗滝。
詳細はこちら
川北花火大会
2012/8/4(土)
夏の風物詩花火大会が手取川にて開催されました。
午後7時45分~10時10分、豪華に夏を彩る
20,000発の花火が夜空を焦がしていました。
御家族お揃いで花火大会にお出掛けください。
夏山 白山登山
2012/7/21
初日は白山の最高峰!御前峰(標高2,702m)
を目指した。天気は雨。朝5時の出掛けに天気予報を
確認したところ、大雨洪水警報が発令された。
学校も夏休み初日とあって、たくさんの登山者があり、
夏山本番でした!
この時期は、マイカー規制のため市ノ瀬~別当出合
間(7km約20分)は、シャトルバス(料金400円)に
乗り換えが必要。結局、登山口まで2時間要した。
この夏山シーズンは、小学校高学年の子供さんも
多く、年齢層の広がった登山者でいっぱいです。
この日、室堂宿泊者700人、南竜山荘150人、
ケビン50人、テント30張。どこも満員状態でした。
詳細はこちら
夏山開き前の笠ヶ岳
2012/6/23・24
笠ヶ岳(標高2,898m )の東を巻く。
6:00新穂高駐車場出発→7:30笠新道登り始め→
10:30中間地点→12:00昼食(1H)アイゼン着用→
14:30杓子平→17:00抜戸岩→19:00笠ヶ岳山荘
登山計画では9時間の予定も13時間要した。
特に、アイゼン装着後は、20°30°40°傾斜と
標高2,800mでは酸素欠乏、滑り易く足膝に来る。
10m前進で呼吸調整でした。案の定、2日目の
40°傾斜面では、30mの落下に気を失い掛けた。
この笠新道はとても登りがきつかったけれど、
大雪渓が1km続く程に、銀世界の山々は眺望良く
槍・穂高の稜線が素晴らしい!感動もんです。
初収穫の野菜
2012/6/18
家庭菜園では、新鮮で安価で安全な野菜を作ることが出来ます。
子供さんも「取れ立てだよ!」って食べてくれるから不思議です。
スイカの敷きわらとする稲わら作りが大変な作業になっている。
それには編み状で固定が容易な「わらがわり」が市販されてます。
詳細はこちら
木場潟公園 花菖蒲まつり
2012/6/2
木場潟南園地では、6月1日〜6月17日花菖蒲まつりが
開催されています。菖蒲園では、ようやくカキツバタが終わ
り、これから1万5千本の花菖蒲が咲き揃う状況です。これ
からの梅雨の季節、花菖蒲もまた風情があって楽しみです。
詳細はこちら
鳴谷山(なるたにやま)
2012/5/27
白山市桑島から林道へ入って10分で大嵐山と鳴谷山
の分岐がある。ここからは15分間の林道荒地である。
ぬかるみも多くここまで、1時間半近く掛かった。
鳴谷山では、シャクナゲ、ミズバショウとリュウキンカ
など自然観察を楽しみました。
詳細はこちら
富士写ヶ岳シャクナゲ会
2012/5/13
今年の富士写ヶ岳は、例年に無く雪深い状況が続き、
シャクナゲ会は、予定より一週間遅れての出発となった。
石楠花(シャクナゲ)の散策も、見事な満開の日となり、
北陸地域では最大のシャクナゲの群生を観察出来ました。
詳細はこちら
野菜や果樹を育てる
2012/5/11
家庭菜園で癒しの空間……始めてみませんか?
家庭菜園では、新鮮で安価で安全な野菜を作ることが出来ます。
種を蒔いて芽が出た喜び、成長する喜び、収穫の喜びがあります。
庭の一角か畑を借りて、菜園作りの挑戦は経験からスタートです。
詳細はこちら
鯖江つつじ祭り
2012/5/2(水)
鯖江市の西山公園では、毎年5/3~5/5に『つつじ祭り』が
開催されています。その前日は雨の日を出掛けて来ました。
今年も開花が遅れているようで、満開まで、あと1週間は
楽しめそうです。
詳細はこちら
鞍掛山春の山歩き会
2012/4/28(土)
大型連休に突入し、春の山歩きに出掛けました。
この日は、快晴の天候に恵まれ遠く白山までもが
くっきりと浮かび上がておりました。この登山道では、
疲れを癒す最大の特徴として、ミツバツツジがほぼ全道
に渡って咲き乱れ、勢いづく若葉とも明るい色合いで
コントラストを描きながら、すっかり目の保養ともなる
この季節では、最高の春山が満喫出来ました。
また、登下山にあっては、終始ウグイスの泣き声にも
惹かれ、山間に響く合唱は登山者には疲れを忘れさせて
くれたり、心までもが癒されるのでした。
詳細はこちら
芦城公園の夜桜
2012/4/18(水)
桜花爛漫!芦城公園の桜は満開の時期を迎えております。
小松市では桜の名所として親しまれており、100本以上の
ソメイヨシノをはじめ、シダレザクラの桜が咲き揃っている。
また、ぼんぼりは500個以上の明かりが灯り、華やかな
夜桜の雰囲気では充分に楽しむことが出来ます。
これから、週末まで明かりが見られそうです。
皆さんには、美しい桜見物はしばらく続きますから、
御家族や友人と是非出掛けてみてください。
詳細はこちら
粟津公園桜まつり
2012/4/15(日)
4/15、児童会館の桜まつりが最高の人出となり
ました。アーチ型になった桜通りも人の往来が絶え
ません。模擬店には列が出来る程の賑わいでした。
運動場では、子供達が元気いっぱいにはしゃぎ回り、
お父さんも必死の追い掛けでした。周囲の桜並木の
下では、お弁当を広げた御家族連れで賑わいました。
詳細はこちら
桜だより木場潟公園
2012/4/11(水)
木場潟公園では平年よりも5日は遅い咲き始めです。
一足早く静かに桜を観賞するのもいいものです。
これほどまでに人々に愛されてきた花があるでしょうか?
その桜に心惹かれて風情を楽しむのも有り難いことです。
詳細はこちら
梅の香漂う兼六園
2012/4/8(日)
遅い桜の開花に待ち切れず、咲き方も散り方もゆっくりの
梅の花のライトアップの案内から兼六園に出掛けました。
昔の梅は香りがきつかったのか、それとも昔の人は鼻が利いたのか、
いくつもの和歌に出てくる、梅の花は香りと共に詠われると!
「馥郁(ふくいく)たる梅の香り」は、梅に使うとてもよい香り。
詳細はこちら
上海 最旬スポット
2012/3/9--12
中華人民共和国の人口は13億人、上海市は2,300万人で
北京市の2,000万人より多い。上海は、緯度的に日本の
鹿児島市とほぼ同位置だが、3月も大陸からの風で寒い日が多い。
上海には、日本人が10万人生活して居る。やはり、上海は
小松空港からの手軽さもあり、見所が多くて出掛けたくなります。
詳細はこちら
動山カンジキ登山
2012/2/19(日)
大杉町動山
今年の山の積雪は昨年よりも多く、カンジキ走行
にも下の平地から履き替えてのスタートとなりました。
この2月19日は、快晴の好天に恵まれ、この我慢を
待った甲斐が有ると言うもの、特別に青空が広がり
遠く山の峰々を見渡せるのでした。白銀の山と青い空に
誘われるかのように、この一日は何とか有意義な日に
したく、山に向って想い馳せるのでした。
詳細はこちら
木場潟環境フォーラム
2012/2/12(日)
こまつドーム集会室
会場への参加者が300人を越える程に、この木場潟
環境フォーラムは、毎年感心が高まって来ております。
この木場潟には年間60万人を越える入場者があり、健康、
環境、家族の憩いの場でもあり、益々利用が広がって来ています。
詳細はこちら
兼六園ライトアップ
2012/2/11
金沢は、伝統文化を楽しむイベントも多いが、夜のライトアップが
段々と拡大して来ております。2012今年の冬物語ライトアップは、
2/3~2/5及び2/10~2/12の二週に渡って実施されました。
詳細はこちら
白峰雪だるま祭り
2012/2/3
白山市白峰では、2月上旬の金曜日に地区民総
による「雪だるま祭り」が毎年開催されるようになり、
夜の厳しい気温の中も多くの人が詰め掛けます。
この期間中は、全域にたくさんの雪だるまが製作され、
ろうそくの灯された雪だるまがカクテルライトに浮かび
上がり、幻想的な雰囲気に包まれます。
詳細はこちら
雪の蟹ノ目山(がんのめやま)
2012/01/09
白銀の山と明るい空に誘われるかのように、山に向って想い馳せるのでした。
この正月からは、天気予報の雪マークもどこへやら、下界には僅かの雪と雨模様が
続き、ほとんど積雪が見られない。元日に続き2度目の雪山歩きに出発しました。
詳細はこちら
初山登り(鞍掛山)
2012/01/01
元旦は、時折明るい陽が射し込み、穏やかな日でした。
早速、鞍掛山へ初山歩きに向いました。駐車場には車が10台以上
やはり、鞍掛山はよく整備されているので人気があります。
詳細はこちら