2010トピックこちら

トピック






木場潟公園開設30年記念講演会
2011/11/19(土)

11月20日実施された「木場潟公園ロードレース」の前日は、
女子マラソンの五輪2大会連続メダリスト、有森裕子さんを招いて
『木場潟公園開設30年記念講演会』が開催されました。
会場への参加者は300人を越えていました。





詳細はこちら






夜叉ヶ池紅葉散策
2011/11/5

泉鏡花の幽幻伝説「夜叉ヶ池」は、一年中涸れない。
福井県南越前町と岐阜県揖斐川町の県境、海抜:1,200m
にあり、池の周囲:230m 、最深部:8m、回りは原生林。
登り2時間程の登山道は、全山紅葉真っ只中!しかも、
急登が殆んど無く、とても快適な紅葉散策コースでした。







詳細はこちら






初冠雪の薬師岳登山
2011/10/8・9

北アルプス一体での初冠雪は10/3と平年より5日早く、
昨年よりも24日早い。 その週末、一泊二日の日程で
北アルプス富山県側の有峰ダム近く、折立登山口から
薬師岳登山に出掛けました。標高2,926mの日本百名山。







詳細はこちら






兼六園ライトアップ
2011/9/18

金沢は、伝統文化を楽しむイベントも多いが、夜の
ライトアップが段々と拡大して来ております。
さらに、しいのき迎賓館でも、石川県の新たな賑わい
拠点として、創作ライトアップが開かれておりました。







詳細はこちら






ディズニーリゾート
2011/9/10・11

10年以上も前にディズニーランドへ行ったが、あれから
回りに沢山の豪華ホテルが出来、ますます賑わっている。
ディズニーシーも今年が10周年と言うことで、お祝いの
イベントが華やかでした。これだけの期間賑わいを保つ
のも、その企画とバイタリティーは並大抵のことではない。







詳細はこちら






夏の夜のコンサート
2011/8/21(日)

残暑厳しい折り柄、夏の夜を惜しむかのように、催し物が広がっています。
近くの花火大会や、輪踊りに出掛けてみるのも夏の風情が楽しめます。
今回、御紹介するのは、ホテルアローレが『オーケストラ・アンサンブル金沢』
を招き、一般開放している『夏のリゾートコンサート』です。







詳細はこちら






白馬岳登山
2011/8/20(土)

8月20日には、雨の予報にも負けじと、すでに未明の3時には、
出発する決断となりました。高速道から糸魚川IC下車にて千国
街道を南下する。登山口の猿倉荘では、6人の入山届けを提出し、
小雨のためカッパ装着にて7時には登山口から出発しました。
白馬岳までの標高差は、1700mと結構ハードな登山がスタートした。
 先ずは、白馬尻から大雪渓へ向かった。この大雪渓は、日本で
一番長いとのことで、1時間歩き続ける必要がある。所々、上から
転がり落ちてきた落石がある。ここでは音もなく落ちてくるので常に
落石に注意して歩くことや、除々に傾斜が増し、足元が滑り易くなる
ので、アイゼンを装着して登る。アイゼン装着は、随分楽と感じました。







詳細はこちら






白山登山 part3
2011/8/16(火)

8/16(火)小松5:30発、今年3度目となる白山登山も最高峰の
御前峰(標高2,702m)を目指した。天気は曇りのち雨。メンバーは、
会社の職場の若手ホープ3人+老体1人です。盆休みの真っ最中
とあって、たくさんの登山者があり、午後になっても、当日に宿泊
するための登山者は絶えませんでした! 小松から白峰経由で
別当出合(標高1,250m)までの所要時間が1時間と、何とも簡単に
到着出来ました。マイカー規制の対象外の日でした。確かに、
別当出合の駐車場は、今年になって200台まで拡張舗装整備されて
おり、この無料の大駐車場まで登れたことは、とても助かりました。







詳細はこちら






郡上八幡おどり
2011/8/13(土)

岐阜県郡上市八幡町の中央に位置する長良川沿いの小さな町で、
郡上おどりは、400年にわたって歌い踊り続けられて来ています。
観光客も地元の人も、ひとつの輪になって踊る楽しさがあります。
郡上おどりは、「見るおどり」ではなく「踊るおどり」といわれる理由が
ここにありました。郡上おどりは、7月中旬〜9月上旬までの約30夜
に渡って行われます。最後のおどり納めは、9月3日(土)まで続きます。







詳細はこちら






三国花火大会
2011/8/11(木)

夏の風物詩、花火大会が8/11(木)福井県坂井市三国にて開催されました。
午後7時30分〜8時30分、夏を彩る7000発の花火が、サンセットビーチの
防波堤や沖の船からも、水上花火として海面と夜空の両方を焦がしていました。
この三国サンセットビーチは、砂浜の防砂堤からの眺めも良く、海面の反射と
小舟からの水中花火は、近くで見ることもあってか、そのスケールの大きい
ことやお腹を突き刺すような大迫力を感じつつ、最高の花火が味わえました。







詳細はこちら






アブラゼミの羽化と抜け殻
2011/8/2(火)

アブラゼミは、幼虫として地下生活が6年に達し、
晴れた日の夕方、目の黒い幼虫は羽化のために
地上に出てきて周囲の樹木などに登ってゆく。
羽化のときは無防備ながら、夜の間に羽を伸ばし、
敵の現れる朝までには飛び立てる状態にする。
木の幹の上に爪を立てたあと、背が割れて白い
成虫が顔を出す。成虫は上体が殻から出て、
足を全部抜き出して体を起こして羽を伸ばす。
子供さんと一緒に観察してみましょう。
(写真は、夜8時〜9時の間の羽化の様子です)









北國花火大会
2011/7/30(土)

夏の風物詩、花火大会が7/30(土)金沢市の
大豆田本町犀川河川敷にて開催されました。
午後7時45分〜9時10分、豪華に夏を彩る
12,000発の花火が夜空を焦がしていました。

次回(8/6)は、20,000発の川北花火大会です。
御家族お揃いで手取川へお出掛けください。






詳細はこちら






夏山 白山登山
2011/7/23(土)

初日は白山の最高峰!御前峰(標高2,702m)
を目指した。天気は晴。学校も夏休みとあって、
たくさんの登山者があり、夏山本番でした!
この時期は、マイカー規制のため市ノ瀬〜別当出合
間(7km約15分)は、シャトルバス(料金400円)に
乗り換えが必要。結局、登山口まで2時間要した。
この夏山シーズンは、小学校高学年の子供さんも
多く、年齢層の広がった登山者でいっぱいです。
この日、室堂宿泊者700人、南竜山荘150人、
ケビン50人、テント30張。どこも満員状態でした。







詳細はこちら







霊峰白山 別山
2011/7/24(日)

白山登山の次の日は、南竜から別山を経由した。
御舎利山から白山別山を目指す。これまた快晴!
このコースは、中級で断崖絶壁が多く、穏やかな
山並みの白山とは異なり、高山植物の群生が多い。
チブリ小屋で休憩も南竜から水場がまったく無い。
この市ノ瀬まで7時間の長旅は、覚悟が必要です。




詳細はこちら







東北ボランティアの報告
2011/7/8(金)〜11(月)

石川県県民ボランティアセンター主催 
東日本大震災 災害支援ボランティアに参加して

活動内容としては、家屋や敷地等からの泥出し、
側溝の泥出し、解体ゴミの運び出しでした。
とにかく、黒いヘドロを土嚢袋に回収するのも、
臭いがキツイ。ハエも多い。気温35.8℃では、
どっぷり汗が吹き出して来る状況でした。




東北ボランティア(前半の報告)

東北ボランティア(後半の報告)






小松市消防団総合訓練
2011/6/26(日)
午前7時30分〜こまつドーム

平成23年度の小松市消防団総合訓練は、市内
18分団が集結して、日頃の訓練の成果を披露
しました。各分団の訓練は、ポンプ車操作法
点検と小隊訓練点検で行われました。
結果は、ポンプ車操作・小隊訓練共に第7分団
(苗代)がダントツの成績で優勝し、石川県大会に
出場が決まりました。

我が町を日々守って下さる第9分団(粟津)は、
入賞こそ逃しましたが、はつらつとした訓練ぶりは
立派なものでした。今後共、我が町の安全・
保安に御協力をお願い致したいと思います。
なお、7月24日(日)の島町自主防災訓練では、
放水訓練の実演が行われますので、団員の
勇壮な姿が見られると思います。














木場潟花菖蒲まつり
2011/6/16(木)

北陸地方の梅雨入りは、6/16と平年より
4日遅くなりました。しかし、十分な雨降りが
無く、畑の生育が衰えています。ジャガイモは
試し掘りで既に新ジャガで美味しく頂いて
おりますが、スイカの生育が伸びません。
その中にあって、木場潟南園地では、湿度も
十分。花菖蒲まつりが開催されています。
この梅雨の季節、1万5千本の花菖蒲もまた
風情があって見応えがあります。







詳細はこちら





待ちに待った春山白山
2011/6/13(月)

今年の白山登山も5月中に登頂しようと決めて
いたのに、別当出合までの開通は、6月8日でした。
白山には、年に4回以上出掛けますが、春は、
雪渓と若葉、夏には一面お花畑の見られる
高山植物、秋は紅葉の迫力と四季折々の
景色には、別世界が広がっているのです。
この山の魅力は、登山マナーのきちんとした所が
たまらなく好きです。やはり、山の雄大さと
登る辛さや達成感があってこそ、自然と本来の
人間の温かさ豊かさを取り戻すことが出来ます。









詳細はこちら





鳴谷山のシャクナゲと水芭蕉
2011/6/4(土)

白山市桑島町の標高1,596m鳴谷山は、
例年に無く雪渓が残り、この時期としては、
シャクナゲの群生が見られた。
また、鎧壁を過ぎると幅50mにて谷間いっぱいに
水芭蕉の群生が広がった。黄色のリュウキンカと
相まって、春山花の楽園として、思わず足を止め
大群生に見入ってしまいました。
頂上では、白山が迫る程に眺望出来ました。









詳細はこちら





こまつの杜がオープン!
2011/5/14(土)

JR小松駅東出口には、こまつの杜がオープンしました。
昨年までは、コマツ小松工場として一般には閉ざされていた
その跡地に、自然植生を中心とした『げんき里山』を再現し、
子供たちが樹木や草花、昆虫や鳥などに触れ観察できます。





詳細はこちら





富士写ヶ岳シャクナゲ会
2011/5/4(水祭)

富士写ヶ岳は、シャクナゲ散策コースとしても特に勾配の
険しい『大内登山コース』からは、例年に無く雪渓が残り、
この時期としては、まったくシャクナゲの群生は見られず、
ほんの一部分に留まりました。そのシャクナゲも北陸地域
では最大級のシャクナゲ群生ですから、諦める訳にも行かず
11日も過ぎた5/15(日)には再度の写真撮りに出掛けました。







詳細はこちら





鞍掛山春の山歩き会
2011/4/30(土)

鞍掛山は、軽登山として登山道が良く整備されているので
凄い人気の山となっています。各ビューポイントでは、
南加賀平野を望みながら爽やかな風に癒され、若葉や春の
花々、特にピンクのミツバツツジが綺麗です。このミツバ
ツツジに目も奪われながら、良い春山を満喫しました。







詳細はこちら





木場潟公園の桜満開
2011/4/16(土)

 木場潟を利用する人が年間61万人と言うから、この3年間で
二倍に増えています。県下でも公園の人出は、多くて10万人
程度ですから、その多さの秘密はどこにあるのでしょうか?
これも、健康ブームと相俟って喋りながら散歩する仲間、
ジョギングする人、家族連れでの団欒が多くなっています。
 今年の桜の満開は、昨年よりも6日遅れとなり、
16日(土)には、一年を通して最高の人出となりました。
中央園地から北園地に向うと、ぼんぼりが150基連なり、
アーチ型になった桜通りも人の往来が絶えません。
やはり、この桜の季節には、青空の中に満開の桜が映え、
その綺麗さには誰もが笑顔に溢れている様子でした。




詳細はこちら





名勝兼六園の夜桜
2011/4/16(土)

 桜の花を見ては、これほどまでに人々に愛されてきた花がある
でしょうか。あっと言う間で2週間程の桜の季節かも知れませんが、
その桜に心惹かれて風情を楽しむのも有り難いことです。
この際欲張って、もっと桜を楽しもう!と、次は盛んに夜桜の宴に思いを
巡らていた。夕方になり、ライトアップの夜桜見物も良いかなと
心浮き立つのでした。早速、名勝兼六園に足を運んでみました。




詳細はこちら





木場潟クリーン作戦
2011/3/27(日)6:00〜7:00
木場潟南園地

木場潟周辺の美化と木場潟の水質浄化を図るため、
「小松市」「木場潟を美しくする会」からの呼びかけで
3/27「木場潟クリーン作戦」が実施されました。
当日は、屋根に雪の寒い中も町内からたくさんの
方に参加を頂きまして、ありがとうございました。
当日は、メダカハウス前での開会式後、木場潟
周辺8町(今江町・符津町・島町・矢崎町・三谷町・
蓮代寺町・木場町・木場台)を中心とした木場潟
流域町内の住民、木場潟環境整備促進期成
同盟会会員、市職員、その他ボランティア部会等の
参加があり木場潟はすっかり綺麗に蘇りました。













木場潟環境フォーラム
2011/2/13(日)
こまつドーム集会室

会場への参加者が300人を越える程に、この木場潟
環境フォーラムは、毎年感心が高まって来ております。
この木場潟には年間50万人を越える入場者があり、健康、
環境、家族の憩いの場でもあり、益々利用が広がって来ています。






詳細はこちら





白峰 雪だるま祭り
2011/2/4(金)

白山市白峰では、2月上旬の金曜日に地区民総参加による「雪だるま祭り」
が毎年開催されるようになり、夜の厳しい気温の中も多くの人が詰め掛けます。
この期間中は、全域にたくさんの雪だるまが製作され、ろうそくの灯された
雪だるまがカクテルライトに浮かび上がり、幻想的な雰囲気に包まれます。
桑島地区と白峰地区の2会場となり、そのライトアップの日は一週間ずらしてあります。
今年も桑島会場が1/28(金)と一週間早く開催されました。白峰会場は2/4(金)でした。
町内全域に渡って趣向を凝らした雪だるまを作り、各家々の前に飾りつけてありました。









第63回小松市民体育大会
冬季大会クロスカントリースキー競技


会場:小松市大杉町 大杉町特設コース
日程:平成23年1月23日(日)

成績:<男子>
A組(満15歳〜) 関戸克弥さん 4位入賞
D組(満45歳〜) 
宮野 恵さん 4位入賞
、木村 勉さん 5位入賞、宮前 孝さん 6位入賞
E組(満55歳〜) 
細川清己さん 2位入賞

符津校下選抜の島町選手が活躍されました。







除雪サンデー
2011/1/16(日)

強い冬型の気圧配置の影響で、日本列島は15日から16日と
日本海側を中心に雪が強く降って、この冬一番の積雪となりました。
先週の雨降り程の気温から、今週の強い寒気には、身も震え上がるほどに
ビックリしました。それでも、この北陸にあって積雪20cm程度は少ない方ですが、
除雪車が通った以上、硬く積まれた雪の排除から取り掛かりが必要となりました。
今日は幸い日曜日、朝から雪と格闘の始まり。まさしく除雪サンデーとなってしまいました。
皆さんも、『除雪サンデー』には、ご近所声掛け合って、共同作業に努めましょう。





詳細はこちら





鞍掛山へ初山歩き
2011/1/3(月)

2週間振りに快晴の広がった正月3日目の日、山男マサさんと
鞍掛山を目指した。もちろん、今年の初山歩きである。この日、
これだけ天気が良いと家にじっとしていられるものではない。
滝ヶ原の駐車場に向うと、20〜30cmの積雪で車の底から
コシゴシ・ゴシゴシと音がする。第1駐車場は満車で第2駐車場に
止める。もちろん、この積雪では何度も切り返しで駐車する。
西の谷コースから登り始める。頂上に向うと段々と積雪が増す。
急斜面では、前の人の足跡便りにフラット面を探しながら登る。
やはり、雪道はスピードも上がらず、頂上まで1時間程要しました。








詳細はこちら





那谷寺へ初詣
2011/1/2(日)

初詣のお参りとして、正月2日の参拝は
近くの那谷寺に出掛けました。2日まで拝観無料でした。
一年の感謝と新年の健康・家内安全・山の安全・
を祈願致しました。






詳細はこちら





トップページへ戻る

前のページに戻る場合は、ブラウザの戻るボタンを押して下さい