イルミネーションが綺麗です
2009/12/12(土)
クリスマスのムードも盛り上がってきました。
忘年会もクリスマス会を兼ねて、サンタさん登場!
下の写真では、女性サンタさんの登場がありました。
ショッピングモールも軽快なクリスマスソングと
イルミネーションの飾り付けがとても綺麗です。
ところで、最近はイルミネーションの飾り付けが
各家庭でも多く見られるようになりました。
島町町内の一回りや、他にもステキな飾り付け
がありましたので御紹介します。
新型インフルエンザニュース
2009/11/2(月)
全国的に感染者が拡大している新型インフルエンザは、ヒト―ヒト間
の伝染能力を新たに有するようになったインフルエンザ感染症です。
10/30国立感染症研究所は、新型インフルエンザ患者数は11万人と
発表した。一週間で3万人増加したことになる。この8月に国内
初の感染者の死者が出て以降、疾患のない若者や幼児の死亡例も
発生している。すでに死亡者が43名と流行が本格化しています。
●石川県も流行が発生する可能性があるとの注意報の発令!
石川県感染症発生動向調査による新型インフルエンザ患者の
報告数は、43週(10月19日〜25日)で、621人、定点当たり
12.9人となり、注意報の基準である定点当たり10人を超え、
今後大きな流行が発生する可能性があるとの注意報の発令です。
小松市内では、中学校、高校で新型インフルエンザが発生している。
(Mi中、Syo中、Ita中、Ma中)(Syo高は一週間閉鎖している)
●町内の皆様には、感染予防、拡大防止に充分注意してください。
▽日頃から「手洗い」「うがい」をコマメに励行し感染予防する。
▽咳エチケットから咳やくしゃみのある人は、マスクを着用する。
▽発熱や咳、さむけ、のどの痛みは早めの受診を心掛けましょう。
▽バランスよく栄養を摂り規則正しく十分な睡眠を取りましょう。
![]() |
しっかり手を洗いましょう |
![]() |
こまめにうがいをしましょう |
![]() |
咳やくしゃみをする時には、ティッシュやハンカチで 口と鼻をおさえ「せきエチケット」を徹底しましょう。 |
![]() |
不要・不急の外出は控え、人込みは なるべく避けましょう |
●石川県新型インフルエンザ対策本部からのお知らせ!
※新型インフルエンザワクチン優先接種の開始日について
◇「基礎疾患を有する方」と「妊婦の方」については、
11月2日(月)から、ワクチン接種が可能開始となりました。
◇その他の方については、下のワクチン接種スケジュール
に基づき、順次、ワクチン接種が開始可能となります。
▽幼児(1歳から就業前)12月より接種開始
▽小学生1〜3年生 12月中旬から
▽小学生4〜6年生 1月中旬から
▽中学生、高校生、高齢者 それ以降順次接種
◇季節性インフルエンザ予防接種は、10月より、病院・診療所
にて接種可能となっております。早めの接種をお勧めします。
第28回KOMATSU
全日本鉄人レース2009
2009/9/27(日)
もはや、小松の秋の風物詩となった第28回の鉄人レースが
華々しく展開されました。全国の27都府県から571人の選手が
こまつドームに集結し、午前7時30分、打ち上げの号砲と
同時に鉄人のバイクから一斉にスタートしました。
島町の県道でも町民が小旗を振り、頑張れ!の声援の中
鉄人レースの選手達は長い長いコースに飛び出しました。
詳しくはこちらへ
サツマイモの収穫
2009/9/12(土)
五郎島金時の真っ赤なさつまいもの初収穫です。
今年の夏は、冷夏が続き、サツマイモもツルボケ
じゃないかなーと思いながら、期待半分に掘ってみると、
なかなかの大きいサツマイモが収穫出来ました。
詳しくはこちらへ
2009キャンドルナイトウォーキング
2009/9/5(土)
9/5、木場潟では、環境について考える
キャンドルナイトウォーキングとして
『木場潟、心をつなぐ光の道』があり、
幻想的な光に包まれました。
周囲6.4キロの両側5m置きに、6000個の
キャンドルで光の道が繋がりました。
火の花道の中を家族連れ、趣味の会など
5000人(北日調べ)がナイトウォーキング
で楽しみました。
北園地では三味線、西園地ではオカリナ、
南園地では琴が奏でられました。
やはり、地球環境の改善は、家族の中や
趣味の会や町内会の人の中から会話が広がる
ことの重要性を再認識させられました。
花火大会
2009/8/11(火)
夏の風物詩、花火大会が8/11(火)福井県坂井市三国
にて開催されました。午後7時30分〜8時23分、夏を彩る
7000発の花火がサンセットビーチの防波堤や沖の船から
も、水上花火として海面と夜空の両方を焦がしていました。
詳しくはこちらへ
花菖蒲まつり
2009/6/14(日)
木場潟南園地では、6月初めから花菖蒲まつりが
開催されています。この梅雨の季節、5万本の
花菖蒲もまた風情があって見応えがあります。
紫色を中心とした花菖蒲は、落ち着きもあり、
写真家の写す浴衣姿と花菖蒲は一層梅雨の風情を
引き立てます。皆さんも訪れては如何でしょうか。
詳しくはこちらへ
菖蒲園のかきつばた
2009/5/22(金)
木場潟南園地では、かきつばた(1,600株)が咲き乱れています。
”いずれ文目(あやめ)か 杜若(かきつばた)” = 区別できないたとえ
雨降りの日に菖蒲園を散策すると、水の中から生える
かきつばたが一面に群生しており、風情があってなかなか
見応えがあるのです。園内中央の屋根付きベンチから
眺めるかきつばたは、心癒される場所としてお勧めです。
みなさんも一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちらへ
いちご狩りと野菜作り
2009/5/14(木)
いちごが赤く色付きました。毎日50個程の収穫があり、
朝のビタミンフルーツとして、これから毎日食卓を飾ります。
自然な香りが良く、この季節になるといちごに囲まれて甘く
幸せな気分になっちゃいます。
また、若い人達にも家庭菜園が流行しております。
オイラには、もっぱら頭休めと、すくすくと育つ楽しみも
相俟って、どんどん野菜の手を広げている状況です。
何と言っても、会社の帰りが早くなったこと。残業激減で
家計のやりくりが必要なこと。他所のじいちゃん、
ばあちゃんとコミュニケーションが取れること。
無農薬で、しかも心身共に健康が頂けること。
このメリットは、全てに実感出来ることなのです。
詳しくはこちらへ
木場潟公園に出掛けよう
2009/4/11(土)
木場潟周回コースは6.4km、散歩やジョギングの
憩いの場です。水が豊かな公園なので、その風景を
ながめているだけでも心が癒されます。年間42万人が
利用する木場潟は、4月10日に桜が満開となりました。
詳しくはこちらへ
木場潟クリーン作戦
2009/3/22(日) 6:00〜7:30
木場潟周辺の美化と木場潟の水質浄化を図るため、
「小松市」「木場潟を美しくする会」からの呼びかけで
3/22「木場潟クリーン作戦」が実施されました。
当日は、雨と強風の中も町内からたくさんの方に
参加を頂きまして、ありがとうございました。
当日は、メダカハウス前での開会式後、木場潟
周辺8町(今江町・符津町・島町・矢崎町・三谷町・
蓮代寺町・木場町・木場台)を中心とした木場潟
流域町内の住民、木場潟環境整備促進期成
同盟会会員、市職員、その他ボランティア部会等の
参加があり木場潟はすっかり綺麗に蘇りました。
男女共同参画フェスタ
2009/2/15(日)
小松市の男女共同参画フェスタがこまつドームであり、
会場には約400人と大勢の参加者が集まりました。
事前に回収されたアンケートからの発表に聞き入っ
たり、講演会としてワーク・ライフ・コンサルタントの
パクさんから『ちょっと変だよ 日本人の働き方』と題した
講演では、仕事や生活の調和について考えさせ
られたことで感心が高まりました。
詳しくはこちらへ
木場潟環境フォーラム
2009/2/8(日)
立春も過ぎ、春の気配をどことなく感ずるこの
時期にあって、快晴の中、こまつドームでは、
子供達の息吹が感じられました。今回のテーマ
として、『水辺生態系の保全と再生』及び『環境
教育の実践』が揚げられておりました。子供たち
の環境学習の発表から、また元気を頂きました。
詳しくはこちらへ
1月30日の木場潟界隈
2009/1/30(金)
木場潟より白山を望む景色は絶景なり。
「木場潟周回コース」一周6.4km。
木場潟の年間入場者数は、30万人と多い。
遠くには壮大な白山を眺め、湖上の鴨や雁の
鳴き声とともに、自然環境の素晴らしさからも
気持ち良く走れることを感謝しています。
みなさん、この季節はゆっくりとジョギングや
ウォーキングすることで、楽しい企画を想像
しながら、心身共に爽快感が味わえます。
詳しくはこちらへ
初山歩き(鞍掛山)
2009/1/3(土)
正月はどうしても暴飲暴食が続きます。さらに、天候の悪さから
運動不足になり易く、体重計に乗るのが怖い。一番感じるのが
お腹回りのタブタブです。この時期にメタボ検診を受けるとアウト
かも知れない。ヤバイと思った瞬間、初山歩きが顔をよぎった。
天候の悪さには目もくれず、とにかく、一番手頃な鞍掛山へと
初山歩きに向った。
詳しくはこちらへ