赤兔山登山
2008/10/22(水)up
福井県勝山市小原より入山、赤兎山(あかうさぎやま)は、優しく
丸みを帯び、その姿かたちがウサギのように見えるために名付け
られたと言われています。頂上からは勇壮な白山を一望する
ことが出来るので、思わず足を止めて見入ってしまいます。
詳しくはこちらへ
秋の白山登山
2008/10/12(日)up
9/27、観光新道からの登山では、尾根伝いを歩き出すと、
ナナカマドの真っ赤な実と紅葉も五分あたりで、秋山の奥の
深さと紅葉が目に迫るコントラストが圧巻でした。
【登山コース】市ノ瀬(バス)別当出合→(観光新道)→殿ヶ池→
黒ボコ岩→弥陀ヶ原→室堂→御前峰(頂上)
【下山コース】→室堂→(展望歩道)→南竜ヶ馬場→(砂防新道)
→甚之助→中飯場→別当出合(バス)市ノ瀬
詳しくはこちらへ
2008キャンドルナイトウォーキング
2008/9/6(土)
木場潟の周回コース両側5m置きに、延べ5000個
のキャンドルが灯され、火の花道の中を家族連れ、
趣味の会など2500人(北日調べ)がナイトウォーキング
で楽しみました。やはり、地球環境の改善は、家庭の中から
会話が広がることの重要性を再認識させられました。
詳しくはこちらへ
いしかわ環境フェア2008
2008/8/23〜24
8月23日(土)、24日(日)の2日間、石川県産業展示館3号館にて、
いしかわ環境パートナーシップ県民会議による!!ストップ温暖化!!
「いしかわ環境フェア2008」が開催されました。民間団体、企業、大学、
行政より環境活動や環境企画製品の展示、紹介がたくさん出展され、
夏休みの子供企画としても賑わい有効な催しとなりました。中でも、
体験・工作コーナーがたくさんあり、早速、自然素材を利用した小物の
製作や癒し創作コーナー。他、エコカーの試乗や温暖化に関するシミュ
レーションコーナーやマイバッグづくりなどの体験コーナーがありました。
北京五輪カヌーと木場潟
2008/8/17 (日)
8月4日〜14日の11日間、北京五輪のカヌー日本代表選手が
合宿を終えた。同時にこの木場潟では、米国、フランス、ベルギー
の各国代表も北京五輪の合宿を終えた。ホテルの激励会では、
世界の選手が集まった中で、五輪での好成績を誓った。今後もこの
木場潟では、国内外での知名度アップにつながると歓迎している。
詳しくはこちらへ
霊峰白山別山登山
2008/7/21 (月)
夏山登山として、霊峰白山の前にそびえる別山登山に
出掛けました。市ノ瀬から別山を目指し、南竜経由にて、
別当出合に下る日帰りコースでした。夏の白山は、
お花畑の綺麗なこと。下界とは違う別世界の涼しさです。
今年は、雪渓も多い中、自然の偉大な力を感じました。
詳しくはこちらへ
市民体育大会
2008/7/20 (日)
7/20、第60回の小松市民体育大会が開催されました。
対抗競技として、陸上はじめ24の競技に熱戦が展開
されました。その他、オープン競技は14ありました。
今回取材が出来たものとして、テニス競技があります。
符津校下選手団として、島町からは、女子の佐野さん、
竹原さん、西野さん、男子は、西野さん、木下さん、
筆者が出場しました。戦積としては、女子の部にて
第3位に入賞しております。おめでとうございます。
男子は1勝1敗でした。皆さん暑い中お疲れ様でした。
その他の競技につきまして、情報提供をお願いします。
蛍のいる町島町
2008/6/7 (土)
この6月に入り市内の中山間地では、きれいな用水
などで幻想的な光を放つホタルが発見されておりますが、
平地の島町でも30匹程のホタルの群れが見られました。
昨年も御案内しましたが、島町2組Bロイヤルタウン島町
横の大型用水にて、ホタルの群れが見られました。
♪ほー ほー ホータル来い・・・
下記の通り、6/7(土)北陸中日新聞には、
島町にヘイケボタル出現の大型の記事が掲載
されましたので御紹介します。このヘイケボタルも
この住宅地に生息するのも珍しいそうです。
皆さんも2組Bメイコーニット裏の大型用水で確認
してください。但し、午後9時以降は、ご近所の
迷惑になりますのでご遠慮ください。
ホタルには決してカメラのフラッシュを向けないでください。
富士写ヶ岳登山
5月5日(月祭)
8月の白山登山を目指して、4月は鞍掛山、5月は富士写ヶ岳と
着実に計画が進んでいる。よく考えてみると、白山に比べ富士写
ヶ岳の方が勾配もきつく、道幅が狭いことや階段が整備されて
いないことから、今回、富士写ヶ岳を踏破した人ならば、みんなが
白山に登れることになると思います。ましてや今回は小学生2年生
も頑張ったことですし、石川県人ならば誰もが白山を登りたいはず
である。とにかく、高山の花はワーっと!声が出るほどに綺麗です
ね。そして、下界には下りたくないほどに空気が爽やかですね。
詳しくはこちらへ
鞍掛山トレッキング
4月27日(日)
滝ヶ原町から登る鞍掛山は、軽登山としてコースが
良く整備されているので凄い人気の山となっています。
春山シーズンには、1日に200人の登山者がある
との北陸中日新聞からの情報がありました。
鞍掛山は小松市にあって低い山と言えども、水量
豊富で滝や川が多く、森林浴にも利用出来ます。
且つ、各ビューポイントでは南加賀平野を一望する時、
たくさんの汗も爽やかな風に癒され、若葉や春の花々に
目を奪われながらも、最高の春山を満喫出来ます。
詳しくはこちらへ
木場潟クリーン作戦
3月30日(日) 6:00〜7:30
木場潟周辺の美化と木場潟の水質浄化を図るため、
「木場潟を美しくする会」からの呼びかけで
「木場潟クリーン作戦」が実施されました。
早朝にも拘わらず町内からも87名の方に
参加を頂きまして、ありがとうございました。
当日は、メダカハウス前での開会式後、木場潟周辺
8町(今江町・符津町・島町・矢崎町・三谷町・
蓮代寺町・木場町・木場台)を中心とした
木場潟流域町内の住民、木場潟環境整備
促進期成同盟会会員、市職員、その他
ボランティア部会等の参加があり
木場潟はすっかり綺麗に蘇りました。
「美しい水環境を次世代に…」
私たちにできる木場潟10ヵ条(小松市ホームページより)
1.キッチンには目の細かいストレーナーや三角コーナー、
水切りネットなどを使いましょう。
2.使用済みてんぷら油は新聞紙に染み込ませたり、凝固
剤で固めたりしてごみとして出すか、リサイクルの一環
として廃油回収に出しましょう。
3.なべや皿の汚れは、ヘラで落としたり紙で拭いてから洗
いましょう。
4.調理くずはなるべく堆肥として利用しましょう。
5.合成洗剤の使用を減らし、環境に優しいせっけんを使用
しましょう。
6.庭木や草花、菜園などへの肥料や農薬は使い過ぎない
ようにしましょう。
7.公共下水道が整備されたところは、下水道への接続を
進めましょう。
8.浄化槽は業者に委託して定期的に点検し、石川県浄化
槽協会で放流水などの検査を行いましょう。
9.水路や側溝などを定期的に清掃しましょう。
10.川や湖にごみを捨てないようにしましょう。
白峰雪だるま祭り
2月8日(金)桑島にて
白山市白峰では2月上旬に、地区民総参加による
「雪だるま祭り」が毎年開催されるようになり、人気が
高まっています。この期間中は、全域にたくさんの
雪だるまが製作され、ろうそくの灯された雪だるま
がカクテルライトに浮かび上がり、幻想的な
雰囲気に包まれていました。
次回は、2月15日(金)白峰会場にて17:00〜
21:00雪だるまがライトアップされます。
詳しくはこちらへ
木場潟環境フォーラム
2月3日(日)こまつドームにて、木場潟
環境フォーラムが開催されました。
詳しくはこちらへ