2012年度はこちら
                                   新着情報               





元旦祭
2014/1/1(元旦)

島町八幡神社にて、平成26年午前零時より神楽太鼓が鳴り
響き、新年の幕開けを告げる元旦祭が執り行われました。
幸いにも曇り空の穏やかな中、新年の幕開けとなりました。
町内の皆様には、例年よりも多くの参拝者が境内に集まり、
宮司の祝詞と長寿箸のお祓いの後、町内役員の榊奉納と小6
年生の巫女は、2回に分けての新年の舞いが続きました。
この元旦祭までが平成25年度の町内三役の任務でありまして、
旧町内会長の江幡さんより、新年の御挨拶と前年から多用
されている「アベノミクス」に期待を賭ける御言葉がありました。
慣例として、夜明けと同時に新三役が町内顧問、市議への挨拶
回り及び、県議、市議の互礼会へと、新年のご挨拶回りとして、
昨年までのお礼と本年の引き続きのお願い回りの予定となります。















門松の飾り付け
2013/12/30(木)

大型の門松が島町会館前と八幡神社に飾られました。
これは、近年には無かった画期的な計らいで驚きです。
これも、町内有志の方々の製作により有難いことです。
お正月というのは歳神が地上に降りてくるとの意味から
松は、永久のシンボルとして考えられているようです。
12月の末から飾り始める家が多いと思います。ですが、
12月の29日と31日から飾り始めるというのは、絶対に
やってはいけませんよ!29日は「二重苦」で縁起が良く
ないと言われてるんです。31日については「一夜飾り」
になってしまい神様にとても無礼なので避けましょう。











街灯の設置
2013/11/28(木)

石川県南加賀土木事務所の担当工事として、
県道11号線と市道島7号線のT字交差点
(1組・小倉さん宅前)に街灯が点灯されました。
LEDの採用により、球切れの心配が無くなります。
また、夜間の右折・左折時の危険が無くなるでしょう。









花壇の花植え
2013/10/27(日)

木場潟南園地駐車場近くにて、1年半後の植樹祭を考慮
した花壇の花植えが実施されました。町内会、生産組合、
公民館の皆様の御協力により沿道に綺麗に咲き揃いました。











町道交差点の白線引き
2013/9/29(日)

町道の交差点にて白線引き直しを実行しました。
これは、町道からの飛び出しによる事故が増加の傾向に
あり、町民の皆さんからの御要望が強かったものです。
このことから、町内役員、交通推進隊の総動員で町内
全60ヶ所の交差点に『白線』で注意喚起を促しました。











初老祝 こま犬一対奉納
2013/08/25(日)

初老の26名('73〜'75生まれ)は、初老記念のこま犬一対を奉納した。
これまでにもこま犬はあったが、老朽化したため建て替えられた。
この日、御祓いの後、初老の会員が左右に分かれてこま犬を除幕した。
初老の会員らは、9/14神社御祓いの後、獅子舞披露と共に奉納する。











会館南側の井戸汲み場(寄贈)
2013/07/17(水)

標記は、2012/11/02にも掲載しておりますが、町内の建築会社
アルクモリ代表森治雄さんは、災害時の断水や停電の対策として
御好意(御寄贈)により、島町会館南側に手汲みの井戸堀りを1年
掛けて採掘設置され、今も継続して綺麗な花壇作りに邁進されて
おります。町内の皆様には益々防災意識を高めて頂きたいと同時に
墓地清掃としても大いに井戸水を利用して頂きたいとのことです。





また、町内の皆様へのお願いですが、やがてお盆の墓参りに立ち
寄る方が増えて参ります。各家庭の墓地は、草むしりを実施され
綺麗なお墓参りが出来ますように、今一度御確認をお願い致します。









町内の害虫駆除作戦
2013/06/09(日)

七年前から実施した町内一斉害虫駆除作戦は、
今年も害虫の大量発生を待たずして、町内会の
役員及び生産組合の役員方の御協力により、
町内くまなく共同害虫駆除が実施されました。
町内の庭木を全般的に見渡している限りでは、
四年前のような大量発生は食い止めることが
出来るものと自信を深めております。












北陸新幹線の現場視察
2013/06/04(火)

北陸新幹線は、2年後に金沢までの開業の予定ですが、
さらに、金沢―敦賀間は2025年度末の開業を目指し、
着々とルートが決定され、杭打ち作業が今年末にも始ま
ろうとしています。問題は、そのルートに我が島町の町
の中を通過していることにあります。正しく、現小松駅
から木場潟沿いに曲がった蛇のような曲線を描き、島町
の八幡神社と願成寺の間を通過すると言う、1973年
に整備計画が決められて以来、ルートを検討する試算面
・環境面での比較資料の無いことが残念でなりません。
早速、島町の歴史的にも関わる重大な車両通過事業に
『島町新幹線対応協議会』が発足されております。

その対応の第一段階して、6月4日(火)には、小松市
まちデザイン1課の御協力を得て『白山総合車両基地』へ
町内役員・沿線の15名の皆さんが視察に出掛けました。

鉄道・運輸機構の方より、車両基地の概要説明とマイクロ
バス内からの巡回見学となりました。こちらは、9番線
まで並ぶ車両の発着基地であり、島町に通過する車両形態
とはマッチしないことが判りました。その後、松任にある
高さ8mもの高い高架橋の場所に移動し、最上階までの階段
登りからスタートでした。ここが、島町を通過する高架橋と
同等の高さ・スパンと聞き、思わずクラクラする思いでした。

まず、島町には既に願成寺さん近くの側溝固定部に基準点が
打たれております。この基準点からの正確な距離が測量され
中心線が20mの間隔で決定されて行きます。これが高架橋の
支柱場所ともなり、地権者さんとの交渉が開始されます。
予定では、来年末までには詳細な設計図が完成して行きます。

それで、高架橋の高さは八幡神社下にて7〜8m、幅11.9m
約12m。買取り用地はこの幅寸法であり他に工事道路は無い。
田んぼでの工事には、重機や連絡道として広く使われるが、
約12mの買収地以外、最終完成段階には地主に返還される。
また、家屋の一部分だけ掛かりは、切り取る対応のみです。
騒音測定では、12.5m離れて70dBを許容値として、高さ2m
又は3m防音壁が最終的に設置される。3mでは景色が見えない。
また、北陸地域の対応は、積雪1.4mまでの融雪溝がある。

これからは、個々の諸問題に直面して行くことになりますが、
12年後の開通までには、工事期間中の騒音・振動・安全・
道路の遮断の問題。宅地移転、分断の端数地、日照権、景観
を含めた居住権、固定資産税についても、生活面での負担を
強いる地権者・隣接の皆さんには、島町新幹線対応協議会の
メンバー共々、不利益の無い交渉にて対応して行きます。


















島町 自主防災訓練
2013/05/12(日)
南部中学校運動場

島町の自主防災訓練は、平成10年より活動を
開始し、早いもので15年目となりました。
今年の自主防災訓練では、安宅沖の地震から
「高齢者の安否確認と自主防災体制」とし、
速やかな避難と人数確認が実施されました。

午前8時町内有線放送による防災訓練開始
赤班(1組〜8組)(河原撚糸工場横)
白班(9組〜16B組)(きしもと歯科前)
青班(17組〜23組)(Aコープ駐車場)
黄班(24組〜29組)(南部中体育館)

各班第一次避難場所→南部中学校避難場所

・防災本部長 江幡町内会長挨拶
・訓練@、消化器による消化訓練
・訓練A、土嚢袋入れ、土嚢積み
・来賓挨拶は、橋本市議会議員
・日本防災士会会員浅井明彦様







(引き続き、町内運動会へ移行)

第38回町内運動会
前日の雨模様から一転!
絶好の運動会日和となりました。
やはり、運動会は外で伸び伸びと
走り回れるのがいいですね!
総合優勝は赤分団!



































木場潟クリーン作戦
2013/03/31(日)午前6時〜7時
木場潟公園南園地付近

今年も沢山の町民の皆様方に参加していただきました。
ご協力頂き有り難うございました。日頃より、ウォーキング
やジョギング、憩いの場である木場潟の周りは、益々
きれいになっています。そして、さらに美しくなりました。

<年間61万人の木場潟の魅力>

・四季折々の豊かな自然と触れ合える水郷公園である
・石川県内でも白山を遠望するには絶景な場所である
・加賀三湖のうちで唯一干拓されずに残された潟である
・岸辺や水辺ではいろんな野鳥の姿を見ることが出来る
・水の汚染やゴミからも子ども達には汚れの関心が高い
・昔は木場潟で泳いだことを懐かしく思い出すこともある
・ビオパークでは浄化前と浄化後の水の違いが見える
・4月は中央園地から北園地の千本櫻之園がすごくきれい
・5月にはカキツバタや花しょうぶが綺麗に咲き揃う
・夏には中央園地の用水辺りの蛍が飛び交い幻想的
・秋には道端のコスモスが揺られている姿はなんとも可憐
・11月には赤や黄色の紅葉がとってもきれい
・冬の晴れ間は湖面に映る真っ白な白山がとてもきれい
・夜明け前の灰色の山々と湖面はモノトーンが神秘的
・ジュニアカヌーの国際的メッカとして魅力が高まる
・ジョギングやウォーキングから健康管理が促進できる
・人の頑張っている姿からとても勇気をいただける
・夫婦や友達仲良くコミニュニケーションが得られる
・町内の人と出会い頑張って取り組んでいることに感激
・異性を見て若くて綺麗で健康的な人と思ってしまう
・地球エコの日に周回6.4キロに6千本の灯りは幻想的


☆2015年、第66回全国植樹祭の主会場は、木場潟公園
で開催されることに決定されました。式典会場には天皇皇后
両陛下の御臨席のもと1万人を超える参加者が見込まれます。

☆木場潟にて自然を感じ、後世に素晴らしい水郷公園として
残して行くことの参画が改めて大切であると感じております。
これからも、ジョギングなどで利用するだけでなく、積極的
な環境改善のための提案を探り出して行きたいと思います。















島町会館の改修工事完成
2013/03/24(日)

島町会館本館の改修工事は、昨年10月から本年3月まで、
総工費2,200万円にて大規模にて施工されて来ましたが、
先日、3月24日(日)には帰還作業が完了致しました。
この4月の組当番の納金、町内会、公民館、生産組合の
事務所活動は、新装なった島町会館にて実施致します。
各種団体、その他趣味の会は第2公民館にて実施頂きます。











雨水排水溝工事
2013/02/26(火)

本年度の懸案事項として、15組の通学路になって
いる市道 島-符津線のVS排水溝の敷設工事が改修
されました。これで、大雨時も安心出来る町作りに
一歩前進で大きな期待が掛かっております。
また、これとは別に町内の冠水対策に関しては
要望書を提出しております。





生活排水の浄化のための環境改善として、下水道
への接続に御協力をお願い致します。
まだ、本管から各家庭への接続が終わっていない
ご家庭にあっては、生活排水が浄化されないまま雨水
といっしょに木場潟へ流れ、環境問題となっています。
早急に下水道への接続をして頂きたくお願い致します。








左義長
2013/1/14(月祭)
9:00〜
島町八幡神社、神社下にて

八幡神社では、9時より左義長の式典お祓いの後、ろうそくの
火移しから、神社下でお祓い神事と火付け式が行われました。
当日は、朝から雨降りが続き町内役員、氏子総代の方々には
冷たい雨にあっても、町民が持ち寄る正月のお飾りや書き初めが
焼かれる中、その灰が空高く舞い上がれと、今年も無病息災や
子供さんの習字が上手くなれとの祈りが天にも届くようでした。
















平成25年度町内初総会
2013/1/13(日)

9:00〜11:00 島町第2会館にて

平成25年の新年にあたり町内初総会が開催されました。
前年度(24年度)事業及び活動報告として、雨水排水溝
改修、島町会館改修、神社境内暴風被害修復等の報告から、
決算報告、前役員の退任挨拶、25年度新役員改選と進み、
新町内会長には、江幡泰二さん
筆頭副会長には、益田 孝さん
副会長には、奥 克己さん
相談役には、斉藤清二さん
代議員は、公開抽選にて任命されております。
 1班(1組〜4A組)中出幸二さん
 2班(4B組〜8組)川岸健二さん
 3班(9組〜13組) 西野圭二さん
 4班(14組〜16B組)木村 勉さん
 5班(17組〜19組) 大野盛信さん
 6班(20組〜22組) 下出忠吉さん
 7班(23組〜25組) 木谷賢治さん
 8班(26組〜29組) 北嶋利博さん
また、新公民館長は、東野正広さん、主事 坂口貴浩さん
会計 横山 功さん 書記 杖村健也さんが紹介されました。
協議事項では、7件の審議案件が採択されております。
また、平成25年度予算案、行事案が承認されました。
最後に、橋本市会議員の挨拶と市政報告等がありました。
閉会後は、全体の懇親会へと続き、町内の皆さんからは
和やかにも、憩いの場等活発な御意見を頂いております。






























元旦祭
2013/1/1(元旦)


島町八幡神社にて、平成25年午前零時より神楽太鼓が
鳴り響き、新年の幕開けを告げる元旦祭が執り行われました。
小雪の舞い散る寒い日にて身も凍る新年の幕開けとなりました。
町内の皆様には、例年よりも多くの参拝者が境内に集まる中、
宮司の祝詞と長寿箸のお祓いの後、町内役員の榊奉納と
小6年生の巫女は、人数が多く2回に分けての舞いが続きました。
この元旦祭までが平成24年度の町内三役の任務でありまして、
旧町内会長の斎藤さんより、新年の御挨拶と、4月の春の嵐から、
神社屋根の再度の修復や護国神社の鳥居破損、灯籠は二基が
破損と大きな爪跡が残りましたが、10月には、その修復が完了
したことの報告と町内の皆様への御礼の言葉がありました。

慣例として、夜明けと同時に新三役が町内顧問、市議への挨拶
回り及び、県議、市議の互礼会へと、新年のご挨拶回りとして、
昨年までのお礼と本年の引き続きのお願い回りとなりました。














トップページへ戻る

前のページに戻る場合は、ブラウザの戻るボタンを押して下さい